上津の姥桜、相俣のさかさ桜、林昌寺のシダレサクラ
桜は国指定天然記念物を中心に見て廻っています。
群馬の県指定の桜は「発地の桜」「金蔵寺のシダレサクラ」しか見ていません。
今日は月夜野町の「上津の姥桜」を見に。
北関東道太田~関越道月夜野ICで下車。一時間。
今は利根郡水上町と合併して、みなかみ町上津(かみつ)、字は村主です。
17号から上津交差点で左折。チョット迷いましたが村主神社に到着。

満開です。
名胡桃景冬?の姉、如意姫が都から持ち帰ったと言われる樹齢400~500年のエドヒガン。


「名胡桃の姥の桜は咲きにけり 子持ちの山に かかる白雲」 読人しらず
村主八幡神社の鳥居の脇には「大欅」、県指定の樹齢600年の巨樹です。

神社の奥にある如意姫と帝の皇子の墓「若宮塚」のさくら。

やはり、県指定の赤谷湖畔の相俣の「相俣のさかさ桜」へ。
猿ヶ京温泉の入口にあり・・・・まだ・・・・・・。
一部だけ咲いています。

樹齢600年、上杉謙信の桜の杖をさかさに挿した木といわれています。

道の駅「たくみの里」の十割蕎麦で昼食。

体験工房が色々ありましたが、中之条へ。
去年8月1日に通った道です。去年は冨澤家住宅、囀石のモミ、伊参スタジオに寄り、林昌寺のサクラもみました。
満開のサクラをみに中之条町伊勢町林昌寺へ。

山門から石段を登った境内に樹齢300年のシダレサクラが、咲いています。

夏のサクラです。
伊勢町伊勢宮の「お神明さんのさくら」。

道の駅「おのこ」で、八重サクラの花(苗ではありません)と野菜を購入。渋川伊香保ICへ。
今日はタップリと、眼の保養をしました。
群馬の県指定の桜は「発地の桜」「金蔵寺のシダレサクラ」しか見ていません。
今日は月夜野町の「上津の姥桜」を見に。
北関東道太田~関越道月夜野ICで下車。一時間。
今は利根郡水上町と合併して、みなかみ町上津(かみつ)、字は村主です。
17号から上津交差点で左折。チョット迷いましたが村主神社に到着。

満開です。
名胡桃景冬?の姉、如意姫が都から持ち帰ったと言われる樹齢400~500年のエドヒガン。




「名胡桃の姥の桜は咲きにけり 子持ちの山に かかる白雲」 読人しらず
村主八幡神社の鳥居の脇には「大欅」、県指定の樹齢600年の巨樹です。


神社の奥にある如意姫と帝の皇子の墓「若宮塚」のさくら。

やはり、県指定の赤谷湖畔の相俣の「相俣のさかさ桜」へ。
猿ヶ京温泉の入口にあり・・・・まだ・・・・・・。
一部だけ咲いています。

樹齢600年、上杉謙信の桜の杖をさかさに挿した木といわれています。


道の駅「たくみの里」の十割蕎麦で昼食。


体験工房が色々ありましたが、中之条へ。
去年8月1日に通った道です。去年は冨澤家住宅、囀石のモミ、伊参スタジオに寄り、林昌寺のサクラもみました。
満開のサクラをみに中之条町伊勢町林昌寺へ。



山門から石段を登った境内に樹齢300年のシダレサクラが、咲いています。


夏のサクラです。
伊勢町伊勢宮の「お神明さんのさくら」。


道の駅「おのこ」で、八重サクラの花(苗ではありません)と野菜を購入。渋川伊香保ICへ。
今日はタップリと、眼の保養をしました。
スポンサーサイト
tag : 上津の姥桜